僕は最近、レビューや周りの人の感想に惑わされずに
「自分はどう思ったのか」を丁寧に感じ取る意識をしている
自分は今嬉しいのか、悲しいのか。
やりたいのか、やりたくないのか。
楽しいのか、楽しくないのか。
味もしかりだ。
ドトールのさつまいもモンブランと紅芋モンブラン、
どっちが美味しいか聞かれても、「色の違いしかわからない」と回答する。
どこまでも細かく味がわかる風を演出しないで、
「自分はどう思ったのか」を丁寧に感じ取りたいからだ。
味比べで気がついたこと
牛乳を2種類買った
- 「メイトー 濃厚」牛乳
- 「雪印 特濃」牛乳
自分は、
メイトーの方が濃厚で、ミルク感があり、
雪印の方はあっさりしていて、甘くないショートケーキのような味わいに感じた。
妻は逆に感じた。
メイトーの方があっさりしていて、
雪印の方は濃厚で、ミルク感があるように感じたようだ。
おや、おかしい。ここまで真反対に感じるのか?
と思って、舌のこの部分で味わって、と伝えあって飲んでも、
お互いに「わかる気がするけどわからない」という状態だった。
そういえば他の食べ物でも心当たりがある。
ネギを焼いただけの料理は
- 妻→最高にうまい。無限に食べられる
- 僕→普通に美味しい。けど神がかってない
豚の角煮
- 妻→うまい。けどさつまいものほうがうまい
- 僕→最高にうまい。無限に食べられる。
人間、同じ”舌”という器官がついていながら、
ぜんぜん違うのではないか?と思った。
味覚について、こういうイメージを持っていた
味がわからない人↔味がよくわかる人
というレベルがあると思っていた。
でもそうではなく、
この味がわかる人、この味がわかる人
という集合の重なり合いなのだと思った。
味の形
でも疑問が残る。
みんなが美味しいと言うお店の料理は、大体誰が食べても美味しい。
人それぞれ味の感覚が違うのに、なぜ誰が食べても美味しいのか疑問だ。
ここで、思ったのが「味は立体的」という考えだ。
きっと、味は立体、味覚は写真、なのかなと思った。
例えばこうだ
自由の女神を見るとみんな、「自由の女神だね」と言う。
「美しい形だ」と言う。
見え方が違うはずなのに。
シンプルな形であるほど、
人によって「これは四角だね」「これは丸だね」と違う反応になる。
「角ばっている形だね」「なめらかな形だね」と言う。
実際はどちらも正解で、どちらも間違いだったりする。
味を深く知るには
「自分はこう見えた」というのは紛れもなく事実だ。
でも「自分が見えている通りの形だ」というのは間違っている。
いろいろな人の見え方を聞いて、
本来の形を確かめることで詳しく味を知れるのだろうと思った。